先日、お散歩がてら
谷根千のあちらこちらにDMを置かせていただきました。
まずはいつもお世話になっている、谷中岡埜栄泉さん。
「うつわどころくるみ のうつわを手に取って見ていただきたい」
そんな思いを込めたこの企画も、いよいよ明日から始まります。
ぜひ、うつわとお茶やお菓子を楽しみに来てください。
10月13日(金) 13:00~ ミニ茶会
10月15日(日) 13:00~ 和菓子作り体験
どちらも
空席がございますので、当日の飛び入り参加も受け付けております。
和菓子とお番茶 ¥500
和菓子とお抹茶 ¥800 (10月13日、15日のみ)
和菓子とお抹茶 ¥1,000 (お点前体験付き) (10月13日、15日のみ)
谷中界隈は芸工展で盛り上がっています。
お散歩の途中にでも、ぜひお立ち寄りください。
「うつわどころくるみ のうつわを手に取って見ていただきたい」
そんな思いからこの企画は始まりました
2017年10月13日(金)~15日(日) 11:00~19:00 (最終日は~18:00)
今回のために、作家さんに届けてもらう作品もあります。
中村かおりさんのカップ&ソーサー。
今回届けてもらうのは、持ち手の上に小鳥がちょこんと座っているもの。
8月の「沖縄からの風」ではご好評をいただいて完売してしまい、残念ながら画像がありません。
どうぞ、かわいい小鳥に会いに来てください。
この記事での取扱商品はこちらです
「お菓子のうつわ」では、中村かおりさんの作品を他にもご紹介いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
先日、中国茶のイベントがあり、浅草へ行きました。
そして、帰りについつい和菓子を大人買いです。
私の祖母は実家が和菓子屋だからか、大の和菓子好きでした。父も季節の和菓子やどら焼きが大好きで、いつも仕事帰りに買ってきてくれるのを楽しみにしていました。
だから仕方ないんです。私の和菓子好きは。
と、いつも言い訳をしながら、美味しくいただいています。
こちらのみやざき眞さんの角皿と、鯨井円美さんの白釉の湯呑は
2017年10月13日(金)~15日(日) 11:00~19:00 (最終日は~18:00)
でもご紹介します。
ミニ茶会、和菓子作り体験などのお楽しみもありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
この記事の、オンラインショップでのお取り扱い商品はこちら
#ID207#湯呑(白釉) 鯨井円美さん
#ID115#角皿 ケヤキ 20cm みやざき眞さん
「うつわどころくるみ のうつわを、実際に手に取って見ていただきたい」
そんな思いから始まった企画
2017年10月13日(金)~15日(日)
@上野桜木あたり 東京都台東区上野桜木2-15-6
せっかくですので、うつわのお手入れ道具もおすすめさせていただきます。
和歌山県海南市の高田耕造商店の
こちらは私物のたわし兄弟。
「うつわにやさしいたわし」と細長い「しゅろのやさしいたわし 細め」です。
うつわを洗うのに、スポンジだと汚れ落ちがよくないし引っかかるしで
出会ったのが「うつわにやさしいたわし」。「細め」は湯呑やざるを洗うのに便利です。
手作りと聞いて、作っている様子を見ようと、和歌山県の海南市の高田耕造商店さんを訪れました。
たわし作りへの思いをお聞きし、ひとつひとつ丁寧に作られる様子を見て、ますます私のたわし愛が深まったのは言うまでもありません。
手にすると、やわらかさと軽さに驚かれると思います。
ぜひ一度、「うつわにやさしいたわし」に触れてみてください。
こちらはオンラインショップでもお取り扱いしております。
どうぞご覧ください。
10月15日(日)の和菓子作り体験では
栗の錬り切りを作っていただきます!
これで秋らしい錬り切り三種がそろいました。。
日時:2017年10月13日(金)~15日(日) 11:00~19:00 (最終日~18:00)
場所:上野桜木あたり
お菓子のうつわを展示します
お楽しみもご用意しています
10月13日(金) 13:00~ ミニ茶会
10月15日(日) 13:00~ 和菓子作り体験
10月13日、15日は和カフェもオープン♪
ちょっとひと休みという方には抹茶と和菓子
お茶を点ててみたい!という方にはお点前体験付きはいかがですか?
ブログのイベントページに承っております。
当日の飛び入り参加もお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
前回の「菊の錬り切り」に続いてご紹介するのは
柿の錬り切り
こちらも秋を感じますね。
10月15日㈰の和菓子作り体験では、三種類の錬り切りを作っていただきます。
あと一種類については、またご紹介いたします。