夏はついつい、さっぱりしたものになりがちで、冷しゃぶは何度作ったかわからないくらいのヘビーローテーションでした。
寒くなったらしゃぶしゃぶですね。
ごちそうさまでした。
ご紹介のうつわはこちらです。
見野大介さん ほんのり四角のケーキ皿
山本雅則さん 飯碗 小
店頭、オンラインショップでご覧いただけます。どうぞこの機会に、お手にとってご覧ください。
オンラインショップはこちらです。
よろしくお願いいたします。
夏はついつい、さっぱりしたものになりがちで、冷しゃぶは何度作ったかわからないくらいのヘビーローテーションでした。
寒くなったらしゃぶしゃぶですね。
ごちそうさまでした。
ご紹介のうつわはこちらです。
見野大介さん ほんのり四角のケーキ皿
山本雅則さん 飯碗 小
店頭、オンラインショップでご覧いただけます。どうぞこの機会に、お手にとってご覧ください。
オンラインショップはこちらです。
よろしくお願いいたします。
『春の宴』でご紹介する岡井翼さんは、作家でもあり、萬古焼の急須職人でもあります。
今回の展覧会では、ぜひ急須にご注目ください。
エキゾチックな姿に、日本茶だけでなく、紅茶やスパイシーなお茶も楽しみたくなりますね。
春爛漫。
美味しい酒、お茶やお菓子をいただきながら、花を愛でるのも一興です。
この度、3人の作家による、お茶やお菓子、酒のうつわを取り揃えました。
春爛漫の店内にて、珠玉のうつわの数々をご高覧ください。
会期:2019年3月30日(土)~4月7日(日)
定休日:4月2日(火)
営業時間:12:00~19:00 *最終日は17:00まで
参加作家
酒井敦志之 笠間にて作陶
岡井翼 四日市にて作陶
竹下鹿丸 益子にて作陶
作家在廊日:3月30日、31日
初日は作家と花見に興じる酒の会を、2日目はお茶の会を催します。
笠間の酒井敦志之、四日市の岡井翼、益子の竹下鹿丸。
3人の陶芸家が選りすぐりの酒を持参いたします。陶芸家と共に、花見の酒をお楽しみください。飲み比べもできますよ。さらに、お買い上げのぐい呑みをお使いいただくこともできます。
お酒を召し上がらない方は、伊勢茶をどうぞ。
2019年3月30日(土)12:00~19:00
参加費:500円(税込)(お酒または伊勢茶一杯とおつまみ付き)
*事前のお申し込みは不要です。
うつわどころ ワークショップ『簡単!おうちで抹茶教室』の春の特別編です。
「抹茶を出されたらどうやって飲むの?茶碗は回すの?」などの疑問の応えるべく、簡単なお茶会を開催いたします。抹茶の頂き方が身について、どこでも美味しく抹茶を飲めるようになります。
*正座が苦手な方は、椅子でのご参加も可能です。
2019年3月31日(日) 13:00~15:00
参加費:3,564円(税込)
店頭、またはこちらの申し込みフォームよりお申し込みください。
ご入金方法など、こちらからご連絡いたします。
ご入金の確認をもって、お申し込み完了とさせていただきます。
*準備の都合上、ご予約のキャンセルは3日前までにご連絡下さい。それ以降は参加費をご負担いただきます。
お気軽にメール、またはお電話にてお問い合わせください。
お電話 050-5317-0300
お待ちしております。
まずは番外編から。
西荻窪のコノコネコノコ さんでは、『ねこ集め』でお買い上げのうつわをお店で使ってくださっているので、ちょっと寄り道です。
焼きたてのほかほかのベーグルを、すぐに食べたくなっちゃたので、オープン前の手抜きお昼ごはんに。
手抜きお昼ごはんに、白菜大量消費メニューの鶏肉と白菜のカレー煮込みを。『スパイスことはじめ』の講師、裸足でスパイスの井上由香さんの金時生姜パウダーで、ほかほかをプラスしました。
作る人のお人柄が出る、やさしいパンのお昼ごはん。
蜜たっぷりの焼き芋と抹茶のおやつです。
バレンタインデー間近のおやつは、チョコレートと抹茶です。
『ねこ集め』にて、音屋nakagawa 中川洋子さんのプレートに、菓子店yonnaさんの肉球フィニャンシェをのせてみました。
平野照子さんのプレートにはパウンドケーキを。
定休日にはしっかり朝ごはんを食べて、作家さんの工房へ行きました。
ドタバタ過ごした2月でした。3月は春の味覚をたっぷり味わいたいですね。
まだまだ寒い、今日のおやつはこちら。
シルクスイートをオーブンで焼いたら、蜜たっぷりであま〜くなったので、お茶は抹茶にしてみました。
疲れがすーっと抜けていきます。
簡単に抹茶を楽しんでいただきたくて、ワークショップを始めました。
お手軽に、ポットのお湯で美味しくお茶を点てられるようレッスンします。
美味しくお茶を点てられれば、うつわは茶碗でも丼でも大丈夫!
お茶の時間がワンランクアップしますよ。
・美味しいお茶を点てられるようになります。
・おうちでお客様に簡単にお茶を出せるようになります。
・お茶を飲む時、お菓子を食べる時のマナーが身につきます。
・どんな抹茶を買えばいい?何が必要?いろんな疑問にお答えします。
まずお手本です。
講師の点てたお茶を、お菓子とともにいただきます。
そしてレッスン。
一期一会、ご参加のみなさまでお互いにお茶を点ててみましょう。
講師がわかりやすくご指導いたします。
最後に。
ゆっくりお茶を飲みながらレッスンを振り返り、みなさまのご質問にお答えします。
講師のご紹介
河野育代さん
表千家茶道教室『みんなの茶道教室』主宰
奈良県生まれ。
お茶を始めたのは小学一年生の時。
美味しいお菓子に釣られて、母に連れられ母の先生のところに行ったのをきっかけに、習い始めました。
それ以来お稽古が楽しくなり、現在まで続けています。
①1月27日(日)13:00~ ②1月30日(水)13:00~
③2月21日(木)11:00〜 ④2月24日(日)13:00〜
⑤3月31日(日)13:00~
3,300円(税別)
お菓子付き お茶のお土産付き
店頭、またはこちらの申し込みフォームよりお申し込みください。
ご入金方法など、こちらからご連絡いたします。
ご入金の確認をもって、お申し込み完了とさせていただきます。
*準備の都合上、ご予約のキャンセルは3日前までにご連絡下さい。それ以降は参加費をご負担いただきます。
お気軽にメール、またはお電話にてお問い合わせください。
お電話 050-5317-0300
お待ちしております。
西荻窪駅南口、神明通りのパン屋さん、かむかむhygge(ヒュゲ)。
2年前、初めて西荻窪に来た時からお気に入りのパン屋さんです。
Gallery MADOさんでお世話になっていた頃は、お昼ごはんの定番でした。
作品にはお人柄が出ると、常日頃思うのですが、こちらのパンは心にしみるやさしい味。食べるとほっとする、癒しのパンです。
ご紹介のうつわは、店頭、オンラインショップでお取り扱いしております。
中村かおりさんの
どうぞご覧ください。
たまに食べたくなります。
ドライフルーツたっぷりのケーキ。
噛めば噛むほどに、いろんな食感と香りを楽しめますよね。
ご紹介のうつわは、岩﨑晴彦さんの粉引線文丸皿 (中)
フォークは、机上工芸舎の、リトルフォークです。
店頭、オンラインショップどちらもお取り扱いしております。
どうぞご覧ください。
秋晴れの気持ちのいい朝です。
昨年は、夏から一気に冬になってしまったような気がしますが、
今年はゆっくり秋を満喫できてうれしいです。
脂の乗った塩さばと、完熟の奈良の富有柿ヨーグルトの朝ごはんです。
もりもり食べて、今日もがんばります。
ご紹介のうつわは
宮本めぐみさんの、トルコ釉めし碗 #937トルコ釉めし碗
見野大介さんの、六角皿 翠釉 五寸 #27#六角翠釉五寸
汁物の椀は、阪本修さん。
そして、いにま陶房 鈴木雄一郎さんの、ご飯茶碗 Sです。
明日まで店頭では『いにま陶房 展』を開催中です。
どうぞお手にとってご覧くださいませ。