『ふたりのうつわ展』をきっかけに交流が始まった、かとうようこさんと鯨井円美さんは、せっかく二人でやるのだから、何かコラボ出来たらいいなぁと思いついたそうです。
昨日のシュガーポットに続いてご紹介するのは、かとうようこさんの、鳥のはしおきです。
鯨井円美さんが使っている笠間の土と釉薬で、かとうようこさんが制作してくださいました。 “『ふたりのうつわ展』ふたりのコラボ 鳥のはしおきのご紹介” の続きを読む
『ふたりのうつわ展』をきっかけに交流が始まった、かとうようこさんと鯨井円美さんは、せっかく二人でやるのだから、何かコラボ出来たらいいなぁと思いついたそうです。
昨日のシュガーポットに続いてご紹介するのは、かとうようこさんの、鳥のはしおきです。
鯨井円美さんが使っている笠間の土と釉薬で、かとうようこさんが制作してくださいました。 “『ふたりのうつわ展』ふたりのコラボ 鳥のはしおきのご紹介” の続きを読む
今日は、かとうようこさんの作品搬入日でした。
ようこさんが届けてくださった柚子のおかげで、ギャラリー内はとてもいい香りです。
ふたりのコラボ作品も、無事届いていますよ。
11月23日から始まる展覧会のご案内です。
どこか懐かしく、優しさあふれる和紙染の絵付けの、かとうようこさん。
シンプルでありながら、可愛らしさと温もりあふれる、鯨井円美さん。
ふたりのうつわで、あたたかな冬の食卓をご提案いたします。
ふたりのコラボ作品も登場します。
どうぞお楽しみに♪
会期 : 2018.11.23(金、祝)~12.2(日)
営業時間 : 12:00~19:00
定休日 : 火曜日
作家在廊日 : 11.23 (鯨井円美 さん)、12.2 (かとうようこ さん)
〒167-0043 東京都杉並区上荻4-23-11
tel. 050-5277-2157
●電車・バスでお越しの場合
・JR中央線西荻窪駅北口より徒歩約15分
・JR中央線荻窪駅北口「関東バス0番乗り場」よりバスで10分。「日産自動車前」にて下車、徒歩1分。
*「関東バス0番乗り場」から発車のバスは、全ての系統が「日産自動車前」に停車します。
・西武新宿線上井草駅より西武バス「荻14 荻窪警察前」に乗車、5分。「荻窪警察前」にて下車、徒歩5分。
・西武新宿線上石神井駅より西武バス「西02 西荻窪駅行」に乗車、10分。「善福寺一丁目」にて下車、徒歩5分。
●お車でお越しの場合
青梅街道沿いの、クイーンズ伊勢丹 杉並桃井店のパーキングが、コインパーキングとしてご利用いただけます。
会期中は本当に寒い日が続きました。
オンラインショップ オープン1周年記念イベント『うつわ とりどり」にお越しいただいたみなさまには、改めてお礼申し上げます。
今回のイベントでは、かとうようこさんのうつわをお取り扱いさせていただきました。ご好評いただいたので、少しとなってしまいましたが、オンラインショップで販売いたします。
見ているだけで癒されますね。
そして、北尾正治・マキさんには新作の長皿や角皿などを届けてもらい、ふたりの仕事の細やかさ、楽しさをご覧いただきました。
ほんの少しですが、販売いたします。
どうぞご覧くださいませ。
かとうようこさんのうつわはこちら
北尾正治・マキさんのうつわはこちら
ここ数日寒い日が続いています。
寒さが大の苦手の私にはつらい毎日です( ; ; )
でも冬の暮らしを楽しみたいですよね♪
今日はマグカップをあたたかく衣替えです。
マグカップセーターを着せてみました!
昨日の東京はとてもいいお天気!
上野桜木あたり のぽかぽか陽気のお座敷で、ちゃぶ台を囲みながら
を開催しました♩
まずはデモンストレーションから
みなさん、とっても真剣です!
豆皿での練習を経て、本番のお皿への絵付けに入る時の緊張感のすごいこと!
私までドキドキです!!
細やかな作業に静まり返ったり、時にはおしゃべりを交えたりしつつ
完成です〜!
作業を終えられて、畳の上で過ごす和やかなひとときも心地よく
時間があっという間に過ぎて行きました。
ご指導いただいた、かとうようこさん、お越しいただいたみなさま
ありがとうございました。
またお会いできますのを楽しみにしております♪
年に二回開催されている益子陶器市は、今回で100回目。
年々盛り上がってきています。
早起きして益子へ。
初日にどうしても行きたかったのには訳がありました。
どうしても山崎さおりさんの急須がほしかったんです♡
のお知らせです!
来年は戌年。
陶芸家かとうようこさんのご指導により
「犬」をモチーフに
和紙染めの技法でお皿に絵付けをしていただきます。
ご自宅のわんちゃんでもOKです!
お皿は15cmほど。
では、手順を見てみましょう。